フリーランスのチームアップは大変!?私が思う「ここをどうにかして!」


フリーランスのチームアップは大変!?私が思う「ここをどうにかして!」

ここ1年ちょっとの間に、フリーランスで構成されるチームでプロジェクトに参加すること10回以上。

 

他のプロジェクトと同じメンバーもいれば、異なるメンバーもいたりと、多種多様な職種の方と一緒に業務を行ってきました。

 

チームでの仕事は個人で仕事をすることとは異なり、楽しいこともあれば、大変なことも。

 

そんな中で私が感じた、チームアップでの「ここをどうにかしてほしい」というポイントをご紹介します。

 

 

進捗に影響を及ぼす「報連相の漏れ」

 

どんな環境でも大切なのが、報連相です。

 

普段から一緒に働く仲間であれば、阿吽(あうん)の呼吸で相手の状況を読み取れることもあります。

 

ですが、普段は関わりがないメンバーで、しかもリモート結成されたチームでは、相手の顔さえ知らないこともあります。

 

そんなチームでは、常に互いが他のメンバーを意識して作業することがプロジェクト成功の大原則です。

 

 

 

細やかな報連相を面倒がる人もいますが、互いの状況を直に目で確認できないリモートワークではとても重要です。

 

いま「誰が」「どの作業を」「どこまで」進めているのか。

 

自身の進捗について、ディレクターだけがわかっていればいいという考えでは、関連業務を担当している他のメンバーの進捗に影響を与えることも少なくありません。

 

 

 

けれど、報告のタイミングは人によって違います。

 

その足並みが揃っていないときには、やりにくいと感じることさえあります。

 

・作業を始める際に報告する人

 

・作業途中で進捗報告する人

 

・作業が終わるまで何も報告しない人

 

このように報告のタイミングがバラバラですと、作業に入るタイミングを見計らったり、いちいち状況を確認してから着手せねばなりません。

 

フリーランスは、一人ひとりが複数の案件を同時並行的に進めていますから、状況によっては他の案件のスケジュール調整を要します。

 

 

 

報連相のタイミングを合わせると、全員が互いの状況を把握しやすくなります。

 

進捗スピードの速い人は、他の人の作業が終わるまで他の作業や案件を進められますし、作業スピードの遅い人がいれば、それを考慮した進捗計画の見直しを図ることができます。

 

ディレクターだけに任せるのではなく、全員がお互いの状況を把握する意識があれば、全体的に生産性向上に繋がっていくのではないでしょうか。

 

 

 

 

コミュニケーション負担を増加させる「チャットツールでの無反応」

 

チームアップすると、ChatWorkなどのチャットツールを使ってコミュニケーションを図るケースがよくあります。

 

既読通知機能のないツールでは、送信メッセージが読まれたかどうかを判別しづらいものです。

 

それなのに、無反応のままで済ます人は意外といます。

 

相手から反応がなくても読まれているパターンもあれば、読まれておらずにそのまま放置されているパターン、読んだけれど意味がわからず放置されているパターンなどもあります。

 

 

 

このような人と一緒に業務を進めていくには、何をするにしても相手に対していちいち『尋ねる』ステップを踏まなければならず、非常に面倒です。

 

 

 

 

私はこうした負担こそ生産性を下げる『大きな要因』と考えています。

 

ですから、反応がない相手には、何らかの反応が求められているのだと伝わるように、疑問形でメッセージを締めたり、「スタンプでもいいので返事ください」と伝えたりするようにしています。

 

 

 

無反応で済ませる人と何度か仕事をする機会があったので、先日、その原因を考えてみました。

 

・「メッセージ内容を理解したから、いちいち返事をする必要がない」と考えている

 

・「言われている意味がわからないけど、それを言うのは恥ずかしいからそっとしておこう」と考えている

 

この他にもいろいろな理由はあるでしょうが、もしも前者の理由であれば、他のメンバーに意識を向けていない自己中心的行動と言わざるを得ません。

 

チーム活動をするうえでの基本ができていない状態です。

 

後者の場合は、自分と相手との間に信頼関係が築けていないことも、質問することを恥ずかしいと思わせてしまう要因の一つでしょう。

 

そのような相手の場合は、業務とは別のところで、まずは人間関係を築く必要があります。

 

 

 

自分の返答一つが他のメンバーに及ぼす可能性を考えれば、無反応で済ませられるはずがありません。

 

コミュニケーションに対する意識、チーム活動に対する意識の低さを感じさせます。

 

コミュニケーションコストが低く、互いにリスペクトし合っているチームは、自然と生産性が高くなります。

 

反対に、コミュニケーションコストの高いチームほど生産性が低くなり、各メンバーの精神的負担も強く大きいものになっていきます。

 

そんな状態でいい仕事をしようとすれば、誰かが心理的負担を強いられます。

 

そんな不平等なチームでは、いい仕事などできるわけがありません。

 

 

目指す方向性を迷わせる「ビジョンの無共有」

 

どのような組織でも同じですが、チームアップする際にはビジョンの共有は必須です。

 

見据えているゴールがどんなものなのか。

 

チームで活動する際、担当する業務によっては途中で離脱することもあります。

 

しかし、チームとして活動している間は、他のメンバーと同じレールを走らなければなりません。

 

イメージとしては、何列にも連なった列車のように、1本のレールの上をディレクターを筆頭にして各メンバーがその後ろをついていくようなものです。

 

ビジョンに描いたものが、終着駅に当たります。

 

このビジョンの共有ができていないと、列車の方向が途中でばらけてしまいます。

 

 

 

たとえば、ある顧客のWebページを作ることになった場合。

 

・どんなWebページを作りたいのか」

 

・何のためのWebページなのか

 

・このWebページで顧客は何を得たいと望んでいるのか

 

といったビジョンを、プロジェクトに関与するメンバー全員が共通認識として持っておかなくてはなりません。

 

これが各々で異なると、デザインとコピー(文面)に乖離が起きたり、訴求すべきターゲットに届かないWebページが出来上がってしまうことも。

 

また、何度も修正を重ねることになってしまったり、と質の悪い制作物になってしまいかねないのです。

 

 

 

ビジョンは、チームを引っ張るディレクターやプロデューサーが理解しているだけでは足りません。

 

実際に作業するメンバーに浸透してはじめて、高品質なコンテンツを作り上げることができます。

 

 

 

以前、クライアントにヒアリングしたディレクターと、実際にチームを率いるディレクターが異なる案件に関わった時の話です。

 

ディレクター間の情報共有ができておらず、チームのメンバーが振り回されるといったことがありました。

 

関与したメンバーは皆、他にも案件を抱えている人たちばかりです。

 

ディレクター同士のミスは、そのまま下流にいる作業者に大きな影響を与えます。

 

連係ミスによって生じたスケジュールの変動は、フリーランスにとっていきなり無茶振りされるようなものです。

 

人を率いる立場にいる人は、末端まで意識した行動が大切だということを、改めて感じた一件でした。

 

 

 

 

まとめ

 

チームアップしてプロジェクトに当たる時には、

 

・協調性

 

・共感性

 

・敬意

 

これらがとても大切なポイントです。

 

 

 

協調性とは、コミュニケーションのスピード感です。

 

この速さが違うと、相手の返事が来るまで作業が『待ち状態』になることがあります。

 

 

 

共感性とは、ビジョンや情報を共有する際の感性の共有性です。

 

似たような感性がなくても、意図や真意を相手のメッセージから読み取れる態度を持っていれば、大きな誤解は避けられます。

 

あとは、コミュニケーションを重ねて、差異を埋めていけばいいのです。

 

 

 

敬意とは、自分本位で作業しないということです。

 

敬意があれば、相手へのメッセージに何らかの反応をします。

 

他メンバーの足を引っ張るような行動はしません。

 

チームアップすれば、自動的にチームが機能するわけではありません。

 

各メンバーの意識があってはじめて、チームは正しく機能するのです。

 

 

 


この記事を書いたのは

浜田 みか
浜田 みかライター
【フリーライター/作家/電子書籍編集者】家事が苦手のママライター。いつもどうやって手を抜こうか考えています(笑)一番の趣味は、カメラと散歩と海外小説。相棒のEOS Kissを片手に、あちこちを飛び回っています。