「仕事が遅い人の尻拭いのための残業なんて、バカバカしくてやってられない。」という知人の話。


「仕事が遅い人の尻拭いのための残業なんて、バカバカしくてやってられない。」という知人の話。

知人から聞いた話だ。

 

 

彼は結婚しているのだが、奥さんも働いている。

いわゆる共働きだ。

 

共働きなので、自然に夫婦の共通の話題の一つは「仕事」になるのだが、最近奥さんが会社について愚痴ることが多いという。

 

「どんな愚痴?」と私が聞くと、彼は次のように言った。

 

 

奥さんは事務職で、書類のチェックをすることが仕事だという。

「ミスをしないように気をつければ、誰でもできる仕事」とのこと。

 

近頃はこういった「楽な事務職」は少ないので、ある意味貴重な職場とも言える。

 

 

さて、その職場で、奥さんはかなり仕事が早い方だ。

「同じ事務職のなかでは圧倒的にトップ」だそうだ。

 

なぜなら、「絶対に残業したくない」と決めているからだ。

実際、もうその職場で4,5年働いているが、一度も残業したことがないという。

 

「なんで奥さんは残業したくないって決めてるの?」

と聞くと、

「副業しているから」と知人はいう。

 

彼が言うには、奥さんは自分でマンションを複数所持しており、それを「民泊」などで貸し出しており、年間1000万円以上の収入を得ているとのこと。

 

「もちろん、ローンその他で、利益はそんなに出ないけどね」

と知人は言うが、事務職の給料が年間300〜400万円程度であることを考えれば、結構な稼ぎである。

 

 

「残業をせずに済んで、副業までできるのだから、いい職場じゃない」と知人にいうと、彼は言った。

 

「いや、それなんだけど、最近会社から「残業してくれ」って言われるんだよ。「終わってない人の仕事を手伝ってくれ」って。」

 

「……?」

 

「要するに、妻は仕事が速いから、1日の自分の担当分はサッサと終わらせて家に帰る。ところが他の事務員たちの仕事がずいぶんと遅いらしく、残業している人もたくさんいるらしい。」

 

「ほうほう。」

 

「……で、終わってない人の分を分担してくれ、と。」

 

「残業代はちゃんとでるの?」

 

「でる。」

 

「じゃあ……」

 

「いや、けど、給与体系が年功的で、結局「仕事の遅い人たち」と給与が同じになってしまう。つまり、妻のほうがたくさんの仕事をこなしているのに、給料が低い状態になってしまう。」

 

「だったら、残業なんかやるよりも、副業がしたい、ということ?」

 

「そう。おまけに、他の事務員が上司にチクるらしい。「あの人はさっさと先に帰ってしまって、残業しないので、不公平だ」と。」

 

「それはww」

 

「だろ、おかしいよな。仕事が遅いやつが、他の人に仕事を押し付けて、残業代までもらって。」

 

「協調性がないのはどうかと、上司に言われたらしい。どうやら同僚が上司にクレームを出したらしいんだよね。」

 

「協調性www」

 

「結局、成果じゃなくて拘束時間に対して給料が出るんだよな。妻は「意地でも残業しない」って言ってるし。」

 

「その上司は、奥さんの給料をあげようとしないの?」

 

「年功的、だから、長くいると自動的に少しずつ給料が上がるらしい。」

 

「……。」

 

 

おすすめサービス

 

 

この話を聞いて、2つのことを考えた。

 

 

まず、奥さんが「残業を断り続けている」のは、懲戒処分をもらってしまう可能性があること。

少し心配である。

 

通常、業務命令は正当な理由なく断ることができない。

「副業をしているから」という理由が正当と認められるかどうかは微妙である。

参考:

残業命令を拒否した社員を懲戒処分できるか (日立製作所武蔵工場事件)

 

◆残業を命じるには36協定の締結が前提

◆就業規則の内容が合理的であれば具体的労働契約の内容に

◆懲戒解雇まで認められるのは例外的であることに注意

上司や同僚からすれば、奥さんの動きは、「会社の和を乱す」輩であり、罰してやりたいと思う人も中にはいるだろう。

 

 

 

だが一方で、私は「奥さんが残業を拒否する」のは、当然のことだとも思った。

なぜなら、この話の本質は「残業をするかしないか」という話ではないからだ。

 

奥さんが問題にしているのは

「私は、他の人より仕事が早くて帰れているだけなのに、なぜ同僚の分まで引き受けて、残業を強制されないといけないのか」

という話なのだ。

 

しかも「仕事が早いのに給料は同じ」ということであれば、

「優秀であるほど、時間単価が低い」

という矛盾を抱えた賃金制度だということになる。

 

これを無視して、「残業しないのはケシカラン」という上司は、どう贔屓目に見ても、クソな上司だろう。

 

奥さんが、

「そんなんだったら、時間単価の高い副業するわ」

というのは、合理的である。

 

 

 

 

さて、上のような場合、奥さんの取るべき、ベストの選択肢はなんだろうか。

 

1つ目には、実力がそのまま賃金という形で評価される会社に転職する、という選択肢がある。

ただし、現在は事務職の募集は少なく、同様の職が見つかるかどうかは疑問である。

 

 

2つ目は、上司や同僚の言うことを全く気にせず、残業を断り続けるというもの。

ただし、こういった上司や同僚と一緒に1日8時間を過ごすのは苦痛だろう。ストレスも溜まるので、割に合うかどうかは疑問だ。

 

 

ただ、上の2つは、正直知人の奥さんには勧められない。

仕事をきちんとやっているのに、結局不利な条件を飲まされるだけだからだ。

 

 

なので、3つ目は、ちょっと手間はかかるが、もう少しマシな選択肢だ。

私だったらこれをやると思う。

 

それは、残業することをある程度認める代わりに、給料を上げてもらう交渉を(できれば社長と)すること。

 

その際に重要なのは、「私はこれだけのことをしている」という記録、例えば1日で処理した書類の数、ミスの数などをきちんとつけて、

社長に成果をアピールすることだ。

 

 

基本的に中小企業の社長は、ほぼ確実に「成果で評価したい」と考えているため、社長も、ちょうどいい機会とばかりに、評価体系を変えてくれる可能性がある。

 

また、評価体系が変化すれば、他の人もダラダラ仕事することができなくなり、全体の残業も減るだろう。むしろ、他の無能な事務員があぶり出されて、万々歳である。

社長としても、最も望ましい結果だろう。

 

 

ちなみに、上のような場合、上司に相談してはいけない。

この上司は最悪だ。

他の事務職に嫌われたくないあまり「できる人」に会社の矛盾を押し付けているあたりが、特に無能を感じさせる。

 

中小企業の管理職によくある、「昔からいるだけで管理職になった」無能の典型的なパターンである。

 

 

 

 

結局の所、待遇の改善は自分で動かなければなにもない。

ただ、やり方さえ間違えなければ、特に中小企業であれば「成果」を気にするだけで劇的に待遇改善を勝ち取ることもできる。

 

そんな話を、知人としたのだった。

 

 


この記事を書いたのは

安達 裕哉
安達 裕哉ライター
Tinect株式会社 代表取締役。1975年東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。