企業の生命線を守る!情報セキュリティ研修の重要性と選び方完全ガイド

    企業の生命線を守る!情報セキュリティ研修の重要性と選び方完全ガイド

    現代社会では、デジタル技術への依存度がますます高まり、情報は価値ある資産として悪意ある第三者の標的になりやすくなっています。

    企業の規模を問わず、サイバー攻撃の脅威は増大し続け、その手口も巧妙化しています。

    情報漏洩やシステム停止などのセキュリティ侵害は、金銭的損失だけでなく、企業の信用失墜にも直結します。

    このような状況下で、情報セキュリティ対策は企業にとって喫緊の課題となっています。

    技術的な対策は重要ですが、それだけではすべての脅威を防ぐことはできません。

    セキュリティインシデントの多くは、従業員の不注意や知識不足といった人的要因によって引き起こされることが少なくありません。

    不審なメールのリンクをクリックしたり、フィッシング詐欺に引っかかったり、機密情報を不適切に扱ったりする従業員の行動が、セキュリティホールとなる可能性があります。

    したがって、強固な情報セキュリティ体制を構築するためには、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高め、適切な知識とスキルを習得させるための情報セキュリティ研修が不可欠です。

    本記事では、企業が情報セキュリティ対策を強化するために必要な知識と、研修の選び方について解説します。

    目次 CLOSE

    情報セキュリティとは

    情報セキュリティとは、企業や組織が保有する情報資産を、様々な脅威から保護し、安全な状態を維持するための取り組み全般を指します。

    ここでいう情報資産には、電子データだけでなく、紙媒体の文書、口頭での情報伝達、さらには情報システムやネットワークなども含まれます。

    情報セキュリティの3要素(CIA)

    情報セキュリティの基本的な考え方として、「情報セキュリティの3要素」があります。

    これは、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の三つで構成され、それぞれの頭文字をとって「CIA」とも呼ばれます。

    機密性

    情報が許可された人のみにアクセス可能であり、不正な開示を防ぐことです。

    例えば、アクセス権限の設定、情報の暗号化、安全な保管などがこれにあたります。

    完全性

    情報が正確かつ最新の状態に保たれ、不正な改ざんや破壊から保護されることです。

    データの入力検証、変更履歴の記録、バージョン管理などがそのための対策となります。

    可用性

    必要な時に、許可された人が情報や情報システムにアクセスできる状態を確保することです。

    定期的なバックアップ、システムの冗長化、災害復旧計画の策定などが重要となります。

    近年ではより包括的な情報セキュリティ対策が可能に

    近年では、上記の3要素に加えて、以下の要素も重要視されるようになっています。

    • 真正性(Authenticity): 情報の発信元が正当であることの保証
    • 責任追跡性(Accountability): 誰がいつ何を行ったかの記録
    • 信頼性(Reliability): システムや情報が期待通りに機能すること
    • 否認防止(Non-repudiation): 行った行為を後から否定できないようにすること

    これらの要素を含めることで、より多角的な情報セキュリティ対策が可能になります。

    情報セキュリティの対象範囲はデジタルデータだけではない

    情報セキュリティの対象範囲は、デジタルデータに限定されるものではありません。

    紙の書類やUSBメモリなどの記録媒体、さらには従業員の口頭でのやり取りも含まれます。

    組織内のあらゆる情報資産を適切に管理し、保護することが求められます。

    情報セキュリティと混同されやすい言葉に「サイバーセキュリティ」があります。

    サイバーセキュリティは、情報セキュリティの一部であり、インターネットに接続された情報システムやデジタルデータを、サイバー攻撃などの脅威から保護することに特化した分野です。

    情報セキュリティはより広範な概念であり、物理的なセキュリティ対策や従業員の教育なども含みます。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、情報セキュリティの基礎から実践的な対策まで体系的に学ぶことができます。ビジネス基礎・IT基礎・DX入門など多彩なテーマの中から必要なものを選択でき、1名から受講可能です。
    オンラインでの参加も可能なため、企業規模や働き方に関わらず効果的な研修を受けることができます。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    情報セキュリティの重要性は増大し続けている

    現代社会において、情報セキュリティの重要性は増大の一途を辿っています。

    サイバー攻撃の手口はますます巧妙化し、その頻度も増加しています。

    企業がセキュリティ侵害を受けた場合、以下のような様々なリスクに直面する可能性があります。

    金銭的損失

    不正アクセスによる金銭詐取、ランサムウェアによる身代金要求、データ復旧費用、訴訟費用など。

    信用失墜

    顧客情報や機密情報の漏洩による顧客からの信頼失墜、企業イメージの低下。

    法的責任

    個人情報保護法などの法令違反による罰則、損害賠償請求。

    事業継続性の危機

    システム停止やデータ消失による業務の中断、事業活動の停止。

    競争力の低下

    重要な技術情報や営業秘密の漏洩による競争優位性の喪失。

    日本損害保険協会の調査(出典:一般社団法人日本損害保険協会「中小企業におけるリスク意識・対策実態調査 2023 調査結果報告書」)によれば、日本の経営者の8割以上がサイバーリスクと情報漏洩を経営課題として懸念しています。

    これは、情報セキュリティが現代のビジネスにおいていかに重要な課題であるかを示しています。

    また、過去に発生した情報セキュリティに関する事案を分析した報告書は、具体的な被害事例とその影響を理解する上で非常に参考になります。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、情報セキュリティを含む現代のビジネスに必要な様々なスキルを学ぶことができます。
    「仕事のできる社員」を育成するノウハウが凝縮されたプログラムで、社会人としての基礎から実践的なスキルまで習得できます。助成金を活用すれば最大75%OFFで受講することも可能です。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    なぜ情報セキュリティ研修が必要なのか?

    情報セキュリティ対策において、技術的な対策は不可欠ですが、それだけでは十分とは言えません。

    多くのセキュリティインシデントは、従業員の不適切な行動や判断によって引き起こされています。

    例えば、不審なメールを開封したり、安易に添付ファイルを実行したり、SNSで機密情報を漏洩したりといった人的ミスが、重大なセキュリティ事故に繋がる可能性があります。

    従業員は、組織の情報資産を守るための最初の防衛線であると同時に、適切な教育を受けていなければ、最も脆弱な部分ともなり得るのです。

    情報セキュリティ研修は、組織のあらゆる階層の従業員に対して、以下のような効果をもたらします。

    • セキュリティ脅威とリスクに対する意識の向上
    • フィッシング詐欺やソーシャルエンジニアリング攻撃を見抜き、回避する能力の向上
    • 安全なウェブサイトの閲覧習慣とセキュリティ対策の習得
    • 個人情報や機密情報を適切に扱い、関連法規や社内規定を遵守する意識の向上
    • 社内セキュリティポリシーと手順の理解と遵守
    • セキュリティインシデント発生時の適切な対応と報告方法の理解
    • マルウェアやランサムウェアの脅威と対策に関する知識の習得
    • 社内デバイスやネットワークの安全な利用、特にテレワーク環境における注意点の理解

    また、情報セキュリティ研修は、企業が関連法規を遵守する上でも重要な役割を果たします。

    個人情報保護法をはじめとするデータ保護に関する法令を従業員に周知し、適切な情報管理を徹底することで、法的なリスクを低減することができます。

    このように、情報セキュリティ研修は、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高め、組織全体のセキュリティレベルを向上させるために不可欠な取り組みなのです。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、情報セキュリティを含むビジネススキルを体系的に学ぶことができます。社会人としての必須スキルからIT企業向けの専門スキルまで、研修期間や求めるレベルに応じて組み合わせて受講可能です。
    企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズも可能で、1名から受講できます。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    情報セキュリティ研修で何を学ぶのか?

    情報セキュリティ研修では、従業員が情報資産を守るために必要な知識やスキルを幅広く学びます。

    具体的な研修内容は、対象者や企業のニーズによって異なりますが、一般的に以下のようなテーマが含まれます。

    パスワードのセキュリティと管理

    強固で推測されにくいパスワードの作成、使い回しの禁止、適切な保管方法、多要素認証の重要性。

    フィッシングとソーシャルエンジニアリング

    様々なフィッシング攻撃(メール、SMSなど)の手口、ソーシャルエンジニアリングの手法、不審なメールや要求への適切な対応。

    安全なウェブサイトの閲覧とセキュリティ

    安全なウェブサイトの見分け方(HTTPS)、悪質なウェブサイトやダウンロードの回避、SEOポイズニングのリスク。

    機密情報と個人情報の取り扱い

    データの分類と取り扱いガイドラインの理解、プライバシー保護に関する規制の遵守、データの安全な廃棄。

    社内セキュリティポリシーと手順

    組織のセキュリティポリシーの理解と遵守、セキュリティインシデント発生時の報告手順、社内リソースの適切な利用。

    マルウェアとランサムウェア対策

    様々なマルウェア(ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェアなど)の種類と特徴、アンチウイルスソフトウェアの重要性とアップデート、ランサムウェア攻撃の認識と回避。

    デバイスとネットワークの安全な利用

    PC、スマートフォンなどのデバイスのセキュリティ対策、公共Wi-Fiの安全な利用、テレワークに関するガイドライン、VPNの適切な利用。

    法的および倫理的責任

    データ侵害やセキュリティ違反の法的コンセクエンス、情報の取り扱いにおける倫理的責任。

    情報セキュリティ研修の内容は、機密性、完全性、可用性、真正性、責任追跡性、信頼性、否認防止といった情報セキュリティの基本的な原則に基づいて構成されることが重要です。

    また、フィッシングメール訓練のような模擬攻撃を取り入れることで、より実践的な学習効果が期待できます。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、情報セキュリティを含む社会人として必要なスキルを体系的に学ぶことができます。
    座学だけでなく実践的な演習を通じて、実際の業務で活かせるスキルを習得できるカリキュラムとなっています。自社にとって必要な研修をピックアップして受講できるので、業務との両立も可能です。
    助成金活用で最大75%OFFになる場合もあり、コスト効率よく質の高い研修を受けることができます。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    情報セキュリティ研修の種類と形式

    情報セキュリティ研修は、様々な形式で実施することが可能です。

    組織の規模、予算、従業員の状況に合わせて最適な形式を選択することが重要です。

    集合研修(対面研修)

    • 自社内での実施
    • 外部の研修会社への委託
    • 講師派遣型研修

    メリット

    • 講師との直接的なコミュニケーションが可能
    • 質疑応答がしやすい
    • グループワークなどを通じたチームビルディング

    デメリット

    • 費用が高い場合がある
    • スケジュール調整が必要
    • 大人数での実施には不向き

    オンライン研修

    • ライブ配信型ウェビナー

    メリット

    • スケジュールが柔軟
    • 場所を選ばずに受講可能
    • 遠隔地の従業員も参加しやすい
    • コストを抑えられる場合がある

    デメリット

    • 対面研修に比べて臨場感に欠ける場合がある
    • 受講者の集中力を維持する必要がある
    • インターネット環境が必要

    eラーニング

    • オンライン教材や学習管理システム(LMS)を利用した自己学習型

    メリット

    • スケーラビリティが高い
    • 大人数でも効率的に実施可能
    • 従業員が自分のペースで学習できる
    • 進捗状況の管理が容易
    • コスト効率が良い

    デメリット

    • 自己管理能力が求められる
    • 直接的な質問や議論が難しい場合がある

    ブレンディッドラーニング

    • オンライン研修と対面研修を組み合わせた形式

    メリット

    • オンラインとオフラインの利点を両立できる
    • 学習効果とエンゲージメントを高めやすい

    デメリット

    • 企画・運営に手間がかかる場合がある

    多くの企業では、eラーニングはその進捗管理の容易さから、情報セキュリティ研修の実施方法として推奨されています。

    一方で、対面研修はコミュニケーションを取りやすいという利点があるものの、費用が高くなる傾向があります。

    組織のニーズや状況に合わせて、最適な研修形式を選択することが重要です。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、集合研修とオンライン研修の両方に対応しており、企業のニーズに合わせた研修形式を選択できます。
    オンラインでも双方向のコミュニケーションを重視し、質の高い研修体験を提供します。他社との混合研修により常に会社の代表としての緊張感を維持しながら受講することができます。1名から受講可能で、通年開催しているため、企業の状況に合わせて柔軟に研修を実施できます。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    適切な情報セキュリティ研修の選び方

    自社にとって最適な情報セキュリティ研修を選ぶためには、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

    自社のニーズの明確化

    どのようなセキュリティリスクが自社にとって重要なのか、研修の対象者は誰か(全従業員、特定の部署、管理職など)、研修によってどのような知識やスキルを習得させたいのかを明確にする必要があります。

    研修内容とカリキュラムの評価

    研修内容が最新の脅威や対策に対応しているか、自社のセキュリティポリシーや手順に合わせてカスタマイズが可能か、実践的な演習や事例が含まれているかを確認します。

    研修形式と実施方法の検討

    自社のリソース、従業員のスケジュール、学習スタイルに合った研修形式(集合研修、オンライン研修、eラーニングなど)を選択します。

    オンラインプラットフォームやeラーニング教材の使いやすさも重要です。

    研修提供事業者の専門性と実績の確認

    研修事業者の情報セキュリティに関する専門知識や実績、講師の質、他の企業からの評価や評判などを確認します。

    研修効果の測定と評価

    研修の効果をどのように測定し、評価するのか(テスト、アンケートなど)を確認します。

    研修後のサポート体制

    研修後のフォローアップ、質疑応答、復習教材の提供など、サポート体制が充実しているかを確認します。

    費用対効果の検討

    研修費用と、セキュリティリスクの低減効果、法令遵守、従業員の意識向上といった効果を比較検討します。

    研修内容が自社の課題解決に繋がるか、従業員が能動的に学べる研修形式であるか、研修後のフォロー体制が充実しているかなども重要な判断基準となります。

    例えば、新入社員に基本的なITリテラシーとしてのセキュリティ知識を習得させたい場合と、開発担当者に具体的なセキュリティ対策技術を習得させたい場合では、適切な研修内容が異なります。

    また、組織の構造や従業員の特性を考慮して研修プランを選択することも重要です。

    忙しい従業員には、時間や場所に制限されずに受講できるeラーニングが適しているかもしれません。

    BasisPoint Academyの新入社員研修では、ビジネス・IT・DXの研修カテゴリから企業に合わせたカリキュラムを組み合わせて作成できます。
    受講姿勢、課題対応、グループワークからの360度評価も可能で、多角的な視点から個人評価を行うことができます。研修後のフォロー体制も充実しており、助成金活用でコスト効率よく質の高い研修を受けることができます。まずはお気軽にご相談ください。

    ▶ BasisPoint Academyの新入社員研修について詳しく見る

    おすすめの情報セキュリティ研修企業10選

    以下に、情報セキュリティ研修を提供する代表的な企業を10社ご紹介します。

    BasisPoint Academy

    画像引用元:BasisPoint Academy

    ISO/ISMSコンサルタント監修の全社員向け実践型研修を提供。

    情報セキュリティの基礎を学び、普段の業務で意識すべき具体的アクションの習得ができます。

    最新のサイバー脅威に対応するため、継続的な知識アップデートの重要性を啓蒙。

    助成金活用で最大75%OFFになる場合も。

    特徴・おすすめポイント

    • 実践的な内容で、業務に活かせる知識が習得できる
    • 最新のセキュリティに対応したカリキュラム
    • 企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズが可能
    Webサイトhttps://basispoint-academy.com/
    金額要問合せ
    研修形式集合研修
    オンライン

    セキュリオ(LRM株式会社)

    画像引用元:セキュリオ

    継続的な研修で従業員の情報リテラシー向上を目指すeラーニングサービス。

    標的型攻撃メール訓練に強みがあり、訓練メールだけでなく教育コンテンツも提供しています。

    訓練結果から自社のリスクレベルを把握可能。

    特徴・おすすめポイント

    • 標的型攻撃メール訓練と教育コンテンツが充実
    • 訓練結果に基づいたリスクレベルの把握が可能
    • 初動対応に関する学習コンテンツを提供
    Webサイトhttps://www.lrm.jp/seculio/
    金額要問合せ
    研修形式eラーニング

    AirCourse(KIYOラーニング株式会社)

    画像引用元:AirCourse

    1,000コース6,000本以上の動画研修を定額で受講できる汎用的なeラーニングサービス。

    情報セキュリティだけでなく、新人教育、コンプライアンス、ITスキルなど幅広い分野の研修を提供している。自社オリジナルコースを簡単に作成可能。

    特徴・おすすめポイント

    • 幅広い分野の研修コンテンツを定額で利用可能
    • 情報セキュリティに関するコースも豊富
    • 自社コンテンツをアップロードして利用できる
    Webサイトhttps://aircourse.com/
    金額要問合せ
    研修形式eラーニング

    learningBOX

    画像引用元:learningBOX

    教材やテスト作成、採点、成績管理などeラーニングに必要な機能をオールインワンで提供するシステム。

    情報セキュリティ研修コンテンツも用意。10アカウントまで無料。

    特徴・おすすめポイント

    • eラーニングに必要な機能がオールインワン
    • 情報セキュリティ研修コンテンツも利用可能
    • 10アカウントまで無料で利用できる
    Webサイトhttps://learningbox.online/
    金額年額33,000円/100ID~ スタータープランの場合
    研修形式eラーニング

    インソース

    画像引用元:インソース

    実践演習中心の研修で受講者の行動変容を促すコンテンツ。情報漏えいリスク評価演習などを通じて具体的な対策を学習できる。

    集合研修、オンライン研修、eラーニングなど多様な形式に対応。全国31,883社との取引実績あり。

    特徴・おすすめポイント

    • 実践的な演習を通して業務に活かせるスキルを習得
    • 多様な研修形式に対応可能
    • 豊富な研修実績と高い受講者評価
    Webサイトhttps://www.insource.co.jp/
    金額要問合せ
    研修形式集合研修
    オンライン研修
    eラーニング
    講師派遣

    KENスクール

    画像引用元:KENスクール

    CompTIA Security+資格対策が可能な研修を提供している。30年の研修実績と80名以上の講師。

    通学型、講師派遣、集合研修、eラーニングなど多様な形式。ITスキルとビジネス基礎を効率よく習得可能。

    特徴・おすすめポイント

    • 経験豊富なプロ講師による指導
    • 多様な研修形式で受講しやすい
    Webサイトhttps://education.kenschool.jp/
    金額要問合せ
    研修形式講師派遣
    集合研修
    eラーニング

    富士通ラーニングメディア

    画像引用元:富士通ラーニングメディア

    幅広いコースで社員のセキュリティリテラシーを底上げできます。

     一般社員から管理職まで育成対象に合わせた研修を実施。オンラインでも能動的に学べる研修を提供しています。

    標的型攻撃対策など多様なコースがあります。

    特徴・おすすめポイント

    • 幅広いコースで様々なニーズに対応
    • オンライン研修も充実しており柔軟な学習が可能
    • 育成対象に合わせた研修で効果的な学習
    Webサイトhttps://www.knowledgewing.com/kw/educator/
    金額要問合せ
    研修形式集合研修
    オンライン研修
    eラーニング

    トレノケート

    画像引用元:トレノケート

    セキュリティの基礎から管理者・エンジニアレベルのスキルまで幅広く学習可能。

    資格取得や最新技術に関するコースも充実している。eラーニングも提供しており、大人数での研修にも対応。

    世界で優れたITトレーニング企業として複数回受賞。

    特徴・おすすめポイント

    • 幅広いレベルとニーズに対応したコース
    • eラーニングで大人数研修も可能
    • 実績と信頼のある研修プロバイダー
    Webサイトhttps://www.trainocate.co.jp/reference/security/securitytopic.html
    金額66,000円~
    研修形式集合研修
    オンライン研修
    eラーニング

    ラックセキュリティアカデミー

    画像引用元:ラックセキュリティアカデミー

    日本最大級のセキュリティ監視センターJSOCの運営実績を活かした実践的な研修。

    一般社員から経営者、情報システム部門まで幅広い対象に対応可能。

    最新のサイバー攻撃傾向に対応した教育を提供。

    特徴・おすすめポイント

    • 実践的な内容でセキュリティスキルを習得
    • 幅広い対象者に対応したコース設定
    • 最新の脅威に対応したカリキュラム
    Webサイトhttps://www.lac.co.jp/service/education/
    金額一般社員向けコース 33,000円~
    複数講座あり
    研修形式集合研修
    オンライン研修
    eラーニング

    SAMURAI ENGINEER Biz

    画像引用元:SAMURAI ENGINEER Biz

    オーダーメイドカリキュラムで自社に合った研修が可能。

    オンラインで場所や時間を問わず学習できる。 メンターによるサポートを受けられる。

    累計指導実績3万5,000名以上。

    特徴・おすすめポイント

    • 自社に合わせたオーダーメイド研修
    • オンラインで柔軟に学習可能
    • メンターによる手厚いサポート
    Webサイトhttps://www.sejuku.net/biz/
    金額要問合せ
    研修形式オンライン研修
    対面研修(相談可能)

    さいごに

    情報セキュリティは、現代のデジタル社会において、企業が事業を継続し、顧客からの信頼を維持するために不可欠な要素です

    サイバー攻撃の手口は日々進化しており、企業を取り巻くリスクも増大しています 。

    このような状況に対応するためには、技術的な対策だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高め、適切な行動を促すための情報セキュリティ研修が極めて重要となります。

    情報セキュリティ研修を定期的に実施することで、セキュリティ侵害のリスクを低減し、従業員の意識向上、法令遵守の徹底、機密情報の保護、そして組織全体のセキュリティ文化の醸成に繋がります。

    BasisPoint Academyの情報セキュリティ研修について

    BasisPoint Academyでは、企業の情報セキュリティ対策を強化するための研修プログラムをご用意しております。

    最新の脅威に対応した実践的なカリキュラムを通じて、従業員の皆様の情報セキュリティ意識を高め、日々の業務における安全な行動を促進します。

    貴社のニーズに合わせた研修内容のカスタマイズも可能です。

    ▶ BasisPoint Academy研修の詳細・お問い合わせはこちら

    法人向けビジネス研修・IT研修・人材育成コンサルなら「BasisPoint Academy
    企業のDX推進、DXリテラシーの向上なら「ユーミル
    お仕事場所をお探しならコワーキングスペース「BasisPoint」へ!!新橋/五反田/池袋/神保町/西新宿/吉祥寺/八王子/名古屋/福岡に展開中!
    フリーコンサル案件(戦略/PMO/SAP等)の紹介なら「コンサルポータル
    営業・マーケティング・採用・エンジニアの副業紹介なら「副業ポータル

    この記事を書いたのは

    Cool Workers運営部
    Cool Workers運営部ライター
    フリーランスや副業などの“自由なはたらき方”、税金、働き方改革に関する情報を発信しています。Cool Workers運営部は、様々な働き方をしているメンバーで記事を作っています。