営業研修の全て:定義から効果、実践的プログラムまで徹底解説

営業研修の全て:定義から効果、実践的プログラムまで徹底解説

企業の売上を直接支える営業部門。

その成果は個々の営業担当者のスキルや経験に依存していることが多く、「特定の社員だけが成果を出している」「営業プロセスが属人化している」という課題を抱える企業は少なくありません。

このような課題を解決し、組織全体の営業力を強化するために重要な役割を果たすのが「営業研修」です。

本記事では、営業研修の定義から必要性、効果的なプログラム例、成功のポイントまでを徹底的に解説します。

営業力強化に悩む経営者や人事担当者、営業マネージャーの方々にとって、最適な営業研修を選び、実施するための指針となれば幸いです。

目次 CLOSE

営業研修とは

営業研修とは、営業担当者の知識やスキルを向上させ、組織全体の営業力を強化するために行われる教育プログラムです。

単なる商品知識の習得だけでなく、顧客との信頼関係構築や課題発見力、提案力など、営業活動に必要な総合的なスキルを体系的に習得することを目指します。

営業研修で学ぶ主な内容には以下のようなものがあります。

  • 顧客との関係構築と信頼獲得の方法
  • 顧客のニーズを引き出し、潜在的課題を顕在化する技術
  • 論理的思考に基づく説得力のある提案や資料作成
  • 効果的な営業戦略立案のためのデータ分析手法
  • 商談成約率を高めるプレゼンテーション技術

営業研修の必要性

近年、商品やサービスのコモディティ化が進み、単なる機能や性能だけでは他社との差別化が難しくなっています。

顧客は「何を買うか」だけでなく「誰から買うか」を重視するようになり、営業担当者の質が購買決定に大きな影響を与えるようになりました。

HubSpot Japanの調査1によれば、顧客が商品やサービスを購入する際に最も重視する企業の印象は「信頼できる(39%)」でした。

この信頼関係を構築できるかどうかは、営業担当者の対応力に大きく依存します。

従来の営業活動は個人の経験や勘に頼る部分が多く、属人化しやすい傾向がありました。

しかし、このような状態では

  1. 売上が特定の優秀な営業担当者に依存してしまう
  2. 営業プロセスが統一されず、各担当者の進捗管理が困難になる
  3. 組織としてのナレッジが蓄積されない

といった問題が生じます。

営業研修を通じて営業活動を体系化し、標準的なプロセスを確立することで、これらの課題を解決し、組織全体の営業力を底上げすることができるのです。

営業研修で身につけるべき5つの重要スキル

1. 顧客との信頼関係構築力

営業の成功において最も重要なのが、顧客との信頼関係です。

顧客は信頼できる営業担当者からの提案を受け入れる傾向があります。

営業研修では、初対面の顧客との関係構築から長期的な信頼獲得までの実践的な方法を学びます。

具体的には

  • 顧客の立場に立った対話の進め方
  • 適切な質問とアクティブリスニングの技術
  • 約束や期日を守ることの重要性
  • 対応スピードによる差別化

2. 顧客ニーズの把握力

顧客の課題やニーズは必ずしも顕在化しているとは限りません。

多くの場合、顧客自身も明確に認識していない潜在的なニーズが存在します。

優れた営業担当者は、表面的な要望の背後にある本質的な課題を見抜く力を持っています。

営業研修では

  • 効果的な質問技術で要望を掘り下げる方法
  • 顧客の表情や声のトーンから真のニーズを読み取る観察力
  • 仮説構築と検証のプロセス
  • 顧客の立場からの課題分析手法

を実践的に学びます。

3. ロジカルシンキング

論理的思考力は、説得力のある提案を行ううえで欠かせないスキルです。

情報を整理し、顧客にとって最適な解決策を導き出すには、論理的な思考プロセスが必要となります。

営業研修におけるロジカルシンキング強化では

  • 顧客情報の構造的・階層的な整理方法
  • 課題の本質を捉えるフレームワーク活用法
  • 論理的な提案構築のプロセス
  • 説得力のある説明の組み立て方

を身につけます。

4. データ収集・分析スキル

データに基づいた営業活動の重要性が高まっています。

過去の営業データを分析することで、成功パターンを見出し、より効率的な営業戦略を立案できます。

営業研修では、以下のようなデータ分析フレームワークを学びます

  • 市場動向を把握する「動向分析」
  • 顧客心理プロセスを理解する「AIDMAモデル」
  • 顧客セグメンテーションのための「STP分析」
  • 顧客ニーズを掘り起こす「SPIN分析」

5. プレゼンテーションスキル

最終的に商談を成約に導くには、説得力のあるプレゼンテーション力が不可欠です。

限られた時間内で、顧客に商品・サービスの価値を理解してもらい、購入の意思決定を促す必要があります。

営業研修では

  • PREP法やFABE法などの論理的プレゼン構成法
  • 視覚的に訴求力の高い資料作成技術
  • 顧客の反論や質問への効果的な対応方法
  • 非言語コミュニケーションの活用法

を実践的に学びます。

代表的な営業スタイルと研修内容

営業活動には様々なスタイルがあり、それぞれに適した研修内容が異なります。

主な営業スタイルとその特徴、相応しい研修内容を紹介します。

プロダクト営業

特徴

商品やサービスの特長や性能をアピールし、その魅力を訴求する営業スタイルです。

自社製品に明確な優位性がある場合に有効です。

適した研修内容

  • 製品知識の体系的理解
  • 競合製品との差別化ポイントの整理
  • 特長を簡潔に伝えるコミュニケーション技術
  • 顧客タイプ別の訴求ポイント

ソリューション営業

特徴

顧客の課題やニーズを解決することを目的とし、その解決策として自社の商品・サービスを提案する営業スタイルです。

顧客の納得度が高く、長期的な関係構築に適しています。

適した研修内容

  • 顧客課題のヒアリング技術
  • ベネフィットを意識した提案構築法
  • 自社商品・サービスの本質的価値の理解
  • 顧客のビジネスモデル分析手法

インサイト営業

特徴

顧客が気づいていない潜在的な問題点や課題を明確化し、最適な解決策を提供する高度な営業スタイルです。

自社商品にとどまらない包括的な解決策提案が特徴です。

適した研修内容

  • 高度なヒアリング技術と洞察力開発
  • 業界分析と将来予測の方法論
  • 潜在課題の構造化と可視化手法
  • 異業種連携を含めた総合的ソリューション設計

営業研修のプログラム・カリキュラム例

効果的な営業力強化のためには、目的やターゲットに合わせた適切な研修プログラムの選定が重要です。

ここでは、目的別の代表的な研修プログラムとそのカリキュラム例を紹介します。

営業基礎研修

対象者

新入社員、若手営業担当者、営業未経験者

目的

営業活動の基本を理解し、顧客対応の基礎スキルを身につける

カリキュラム例

  1. 営業担当者の役割と心構え
  2. ビジネスマナーの重要性と実践
  3. 顧客との信頼関係構築の基本
  4. 効果的な質問とヒアリングの基礎
  5. 商品知識の整理と伝え方
  6. 基本的な営業プロセスの理解
  7. 報告・連絡・相談の重要性

顧客価値創出研修

対象者

中堅営業担当者、売上に伸び悩む若手〜中堅営業担当者

目的

顧客の潜在的ニーズを引き出し、価値ある提案ができるスキルを習得する

カリキュラム例

  1. 顧客情報の整理と分析手法
  2. 顧客課題の仮説構築プロセス
  3. 効果的な検証質問技術
  4. 課題の構造化と優先順位付け
  5. 顧客視点での解決策設計
  6. 価値提案のフレームワーク活用
  7. 実践的アクションプラン作成

面談・商談スキル強化研修

対象者

営業経験者、成約率向上を目指す営業担当者

目的

顧客との面談の質を高め、商談成功率を向上させる

カリキュラム例

  1. 効果的なアポイント取得法
  2. 顧客心理に基づく面談設計
  3. 信頼感を醸成する雰囲気づくり
  4. 顧客の無関心を克服する技術
  5. 否定的反応への対応方法
  6. 次のステップにつなげるクロージング
  7. フォローアップの重要性と実践

交渉スキル研修

対象者

価格交渉に課題を持つ営業担当者、中堅〜ベテラン営業担当者

目的

自社の利益を確保しつつ顧客満足を得られる交渉力を身につける

カリキュラム例

  1. Win-Winの交渉の基本原則
  2. 交渉前の準備と情報収集
  3. 価格以外の価値訴求法
  4. バーゲニングゾーンの設定
  5. 効果的な譲歩と代替案提示
  6. 強硬交渉への対応テクニック
  7. 長期的関係構築を視野に入れた合意形成

プレゼンテーション力強化研修

対象者

提案型営業を行う担当者、プレゼンテーションに課題を持つ営業担当者

目的

説得力のあるプレゼンで顧客の意思決定を促進する

カリキュラム例

  1. 顧客分析と目的設定
  2. 論理的なストーリー構成法
  3. 視覚に訴えるビジュアル化技術
  4. 効果的なグラフ・チャートの選択
  5. 説得力を高める数値活用法
  6. 質疑応答の準備と対応技術
  7. 非言語コミュニケーションの活用

営業マネジメント研修

対象者

営業チームのマネージャー、リーダー

目的

営業組織全体のパフォーマンスを高めるマネジメント力を習得する

カリキュラム例

  1. 営業戦略の策定と展開
  2. チームビジョンの創出と浸透
  3. 営業プロセスの標準化と管理
  4. 効果的な目標設定と進捗管理
  5. メンバーの動機付けと育成手法
  6. パフォーマンス評価と改善指導
  7. 営業会議の効果的な運営方法

営業研修の実施方法

営業研修の効果を最大化するには、目的や対象者に合わせた適切な実施方法を選択することが重要です。

主な実施方法とその特徴を見ていきましょう。

オフライン研修(集合研修)

特徴

  • 講師と受講者が同じ場所に集まって行う従来型の研修形式
  • 対面でのコミュニケーションにより、即時のフィードバックが可能
  • ロールプレイングやグループワークが実施しやすい

適している場面

  • 実践的なスキル習得が必要な場合
  • チームビルディングも同時に行いたい場合
  • 非言語コミュニケーションも含めて学びたい場合

オンライン研修(ライブ配信型)

特徴

  • Web会議ツールなどを使用してリアルタイムで行う研修
  • 地理的制約を受けず、全国・世界各地の営業担当者が同時に参加可能
  • 対面研修に近いインタラクティブな学習環境を提供

適している場面

  • 拠点が分散している営業チームの研修
  • 移動コストを削減したい場合
  • 短時間で効率的に学習したい場合

オンライン研修(録画配信型)

特徴

  • 事前に録画された講義を視聴する形式
  • 受講者は好きな時間に、自分のペースで学習可能
  • 理解できなかった部分を繰り返し視聴できる

適している場面

  • 営業スケジュールの調整が難しい場合
  • 基礎的な知識習得が主目的の場合
  • 多数の営業担当者に一律の内容を伝える場合

eラーニング

特徴

  • オンラインプラットフォームを使用した自己学習型の研修
  • 学習進捗の管理や理解度テストを組み込むことが可能
  • 動画、テキスト、クイズなど多様な学習素材を組み合わせられる

適している場面

  • 個人のペースで基礎から学びたい場合
  • 継続的な学習環境を整えたい場合
  • 学習履歴を管理し、効果測定したい場合

OJT(On-the-Job Training)

特徴

  • 実際の営業現場での実践を通じた学習
  • 先輩営業担当者の同行や指導を受けながら実践的に学ぶ
  • 理論と実践を直結させた学習が可能

適している場面

  • 実務に即したスキル習得を重視する場合
  • 顧客対応の細かなニュアンスを学びたい場合
  • 個別指導が必要な場合

効果的な営業力強化のためには、これらの研修方法を組み合わせ、体系的な学習プログラムを構築することが重要です。

例えば、基礎知識はeラーニングで、実践スキルはオフライン研修で、定着化はOJTで、といった組み合わせが考えられます。

営業研修を成功させるための4つのポイント

営業研修を効果的に実施し、実務での成果につなげるためには、以下の4つのポイントに注意する必要があります。

1. 現状の営業チームの課題を正確に特定する

研修の効果を最大化するためには、まず自社の営業組織が抱える具体的な課題を明確にすることが重要です。課題の特定には以下のような方法が効果的です。

  • 営業担当者へのヒアリングやアンケート実施
  • 営業データの分析(受注率、商談回数、平均単価など)
  • 顧客からのフィードバック収集
  • 他部門からの営業部門に対する評価

課題が「新規開拓」なのか「提案力」なのか「クロージング」なのかによって、必要な研修内容は大きく異なります。

表面的な症状だけでなく、根本原因を特定することが重要です。

2. 明確な目的とゴールを設定する

「営業力を高めたい」という漠然とした目標ではなく、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。

例えば

  • 「新規顧客の商談化率を現状の15%から25%に向上させる」
  • 「一人あたりの月間商談数を8件から12件に増加させる」
  • 「提案書の採用率を30%から45%に改善する」

目標が明確であれば、研修内容も的確に選定でき、効果測定も容易になります。

また、受講者にとっても何を習得すべきかが明確になり、モチベーション向上につながります。

3. 適切な研修委託先の選定

外部機関に研修を委託する場合は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 講師は実際の営業経験があり、成果を出してきた人材か
  • カリキュラムは体系的で、理論と実践のバランスが取れているか
  • 自社の業界や商材に合わせたカスタマイズが可能か
  • 研修後のフォローアップ体制は整っているか
  • 過去の研修実績と効果測定データが開示されているか

特に重要なのは講師の質です。

営業経験のない講師による理論偏重の研修では、現場での実践に結びつきにくいケースが多く見られます。

4. 研修後の実践と振り返りの徹底

研修で学んだことを定着させ、実務で活かすためには、研修後のフォローが不可欠です。

  • 学んだスキルを実践する具体的な行動計画の作成
  • 定期的な振り返りミーティングの実施
  • 上司や先輩によるコーチングの実施
  • 成功事例の共有と称賛
  • 課題点の洗い出しと追加学習の機会提供

「研修を受けただけで終わり」にならないよう、PDCAサイクルを回す仕組みを整えることが、研修効果の最大化につながります。

営業の人材育成で意識すべき2つのポイント

営業組織を強化するためには、単発の研修だけでなく、中長期的な人材育成の視点が重要です。特に意識すべき2つのポイントを解説します。

1. チームのスキル・プロセスの標準化

営業活動が個人の経験や勘に依存すると、チーム全体の底上げが困難になります。組織として安定した成果を出すには、営業プロセスの標準化が不可欠です。

標準化のポイント

  • 営業プロセスの各段階で必要なアクションを明確化
  • 成功事例のナレッジ化と共有の仕組み構築
  • 標準的な提案フォーマットや商談シナリオの整備
  • CRMやSFAツールを活用した活動の可視化
  • 定期的な営業会議での進捗確認と課題共有

標準化により、新人でも一定水準の営業活動が可能になり、組織全体の営業力底上げにつながります。

2. 適切な評価基準・評価制度の策定

モチベーション維持は営業組織における最大の課題の一つです。適切な評価制度は、営業担当者のやる気を引き出し、成長を促進します。

評価制度設計のポイント

  • 売上だけでなく、プロセス指標も評価対象に含める
  • 短期的成果と中長期的な顧客関係構築をバランスよく評価
  • 定量評価と定性評価の適切な組み合わせ
  • 評価基準の透明化と公平性の担保
  • フィードバックを通じた成長支援の仕組み化

特に重要なのは、評価者(営業マネージャー)の育成です。

適切な評価とフィードバックができるマネージャーの存在が、チーム全体の成長速度を決定づけます。

営業研修と併せて取り組むべき営業力強化施策

営業力を総合的に強化するためには、研修だけでなく、以下のような施策も併せて検討することが効果的です。

営業支援ツールの導入・活用

  • SFA(営業支援システム)による営業プロセス管理
  • CRM(顧客関係管理)システムによる顧客情報の一元管理
  • MAツール(マーケティングオートメーション)との連携
  • AIを活用した商談分析・提案支援ツール

営業戦略の明確化

  • ターゲット顧客の明確な定義
  • 差別化ポイントの確立
  • 営業組織の役割分担(新規開拓・既存顧客深耕など)
  • KPIの設定とモニタリング体制の構築

営業と他部門の連携強化

  • マーケティング部門との協業体制
  • 製品開発部門との情報共有の仕組み
  • カスタマーサクセス部門との顧客価値最大化
  • バックオフィス部門との業務効率化

営業活動の分析と改善

  • 営業データの収集と分析体制の構築
  • 成功パターン・失敗パターンの分析
  • A/Bテストによる営業手法の最適化
  • 顧客フィードバックの体系的収集と活用

効果的な営業研修で組織の営業力を強化する

営業研修は、個々の営業担当者のスキルアップだけでなく、組織全体の営業力を強化するための重要な施策です。

研修の効果を最大化するには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  1. 自社の営業課題を正確に把握し、明確な目標を設定する
  2. 目的に合わせた適切な研修プログラムと実施方法を選択する
  3. 研修で学んだスキルを実務で実践し、定着させる仕組みを作る
  4. 営業プロセスの標準化と適切な評価制度で継続的な成長を促す
  5. 研修と併せて、ツール導入や戦略見直しなど総合的な取り組みを行う

営業力強化は一朝一夕に実現するものではありません。

しかし、体系的な研修プログラムと継続的な人材育成の取り組みにより、安定して高い成果を出せる強い営業組織を構築することができます。

環境や競争状況が急速に変化する今日、営業研修への投資は、将来の安定的な売上確保と持続的な企業成長に不可欠な戦略的投資と言えるでしょう。

<営業力強化にお悩みの企業様へ>

当社では、業種や課題に合わせたカスタマイズ型の営業研修プログラムをご提供しております。まずは無料相談で、貴社の営業課題を分析させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

▶ BasisPoint Academyの社員研修の詳細・お問い合わせはこちら

  1.  HubSpot Japan , 日本の営業に関する意識・実態調査2025
    データ集 ↩︎
法人向けビジネス研修・IT研修・人材育成コンサルなら「BasisPoint Academy
企業のDX推進、DXリテラシーの向上なら「ユーミル
お仕事場所をお探しならコワーキングスペース「BasisPoint」へ!!新橋/五反田/池袋/神保町/西新宿/吉祥寺/八王子/名古屋/福岡に展開中!
フリーコンサル案件(戦略/PMO/SAP等)の紹介なら「コンサルポータル
営業・マーケティング・採用・エンジニアの副業紹介なら「副業ポータル

この記事を書いたのは

Cool Workers運営部
Cool Workers運営部ライター
フリーランスや副業などの“自由なはたらき方”、税金、働き方改革に関する情報を発信しています。Cool Workers運営部は、様々な働き方をしているメンバーで記事を作っています。