手に職をつけて将来的に在宅勤務をしたい人にITエンジニアがオススメな理由

2020年4月に行われた緊急事態宣言。これに伴い、テレワークや在宅勤務を経験された方は大勢いると思います。

そして在宅勤務が快適であることに気づき、これからも在宅勤務を続けていきたいと思った方もいらっしゃるでしょう。

また、今の仕事では難しいけど、いつか在宅勤務をしたいと考えた方もいらっしゃるでしょう。

業種や職種によっては、どうしても出勤しなければいけない仕事もありますので、これから仕事選びをされる方は「在宅勤務が可能かどうか」をチェックすることをお勧めします。

今は特別な技能がないけど手に職をつけたい、そして将来的には在宅勤務をしたいと考えている方、ITエンジニアがオススメです。

その理由を紹介します。

在宅勤務を望むならITエンジニアがオススメな理由

緊急事態宣言よりも前から在宅勤務のITエンジニアは一定数いた

今年の春、不要不急の外出自粛が呼びかけられるとともに話題となったテレワーク、在宅勤務ですが、それ以前から、ITエンジニアは在宅勤務の人が一定の割合で存在していました。

そのため、在宅勤務の導入を始めたばかりの職業とは異なり、在宅勤務で働きやすい環境が整っていると言えます。

ITエンジニアは必ずしも会社で仕事をする必要がない

ITエンジニアは複数人のチームで協力して仕事を進めていくのですが、人それぞれ担当すべき部分が明確に決まっています。同じ部分に取り掛かるという作業は稀です。

分からないことがあれば上司や同僚に相談をしますが、基本的には個々に割り当てられた仕事をこなしていきます。

リモートで作業をする場合も、「Slack」などのチャットツールや、「Zoom」や「Skype」などのビデオ通話機能があるアプリを使えば、気になる部分をすぐに質問できる環境が整います。

つまり、在宅でも会社に居るときと変わらないクオリティで仕事ができるので、必ずしも会社に居る必要はないのです。

ITエンジニアは自学自習が基本

仕様書にはプログラミングで作っていくアプリやシステムの機能に関する要件などがまとめられていたり、どのプログラミング言語を使うか、またその言語に関連したフレームワークと呼ばれる枠組みはどれを使っていくかなどが書かれています。

ここで重要なのが、ITエンジニアには基本的にプログラミング言語やフレームワークに対しての知識を自学自習していく姿勢が求められるということです。

システムエンジニアやプログラマーと聞くと、仕事中はずっとプログラムと睨めっこしてコードを書いている人と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし実際の仕事では、依頼されたシステムに合わせて、どのようにプログラミングをしていけばいいかを調べまくっている時間も多くあります。

未知の分野やスキルについては、人に聞いたり教えてもらいながら学ぶというより、独力で調査して習得することが主体です。

よって、基本的にはネット環境さえ整っていれば、在宅勤務でも自分で調べながら仕事を進めていくことができるので、ITエンジニアは在宅勤務に向いていると言えます。

IT未経験から即在宅勤務が難しい理由

どの業界でも未経験から仕事を任せてもらえるようになるまでは、ある程度の時間がかかります。

もちろんIT業界も例外ではなく、仕事を任せてもらえるまでに数年かかることは珍しくありません。

しかも在宅勤務では、常にサポートしてもらいながら作業を進めるということはできません。ある程度は1人で対応できるだけの基本スキルを要します。

なので、プログラミングの学習はしたが実務は未経験という方がIT企業に就職した場合、まずは実際の仕事の中でプロとしてのスキルを学んで身につけていく必要があるのです。

一人前のITエンジニアとして仕事をしていくためには、仕事の詳細が決められている仕様書を元に実際にプログラミングコードを書いていくまでの流れを把握していなければなりません。

また在宅勤務では、割り当てられた部分について内容を理解し、基本的には人に聞かなくても作業を進められることが必須になるのです。

そのようなことから、未経験からいきなり在宅勤務になることは難しいと言えます。

IT未経験から在宅勤務を目指すには

完全未経験の人はスクールに通うことがオススメ

プログラミングに対して全く経験がない方は、思い切ってプログラミングを専門的に教えてくれるITスクールに通うことをオススメします。

将来的に在宅勤務を目指していても、まずIT企業に就職できなければ夢は叶いません。

今は就職を支援してくれるスクールもありますし、将来的に在宅勤務を希望していると伝えておけば、その希望に合った会社を紹介してくれることもあります。

会社と在宅勤務について相談、交渉していく

仕事を任せてもらえることが増えてきたら、まずは上司の方と相談してみてください。

そして会社との交渉は、一気に進めるのではなく、相談を重ねながら少しずつ進めていきましょう。

私の友人の場合、まずは週1日から在宅勤務を始め、仕事に支障がないと判断してもらえてから在宅勤務の割合を増やしていきました。

最終的には2年後に完全在宅で仕事を任せてもらえるようになったそうです。

将来的に在宅勤務をすることのメリット・デメリット

在宅勤務のメリット

通勤時間を削減できる

在宅勤務になると、当然ですが通勤の必要がありません。

通勤時間を削減できることはもちろん、満員電車に苦痛を感じていた方はそのストレスから開放されることは、在宅勤務の大きなメリットでしょう。

本来通勤に使っていた時間は、プログラミング学習などの自己啓発に充ててスキルアップを狙うのもよし、趣味の時間や家族との時間としてプライベートを楽しむのもよしです。

育児や介護と仕事との両立の負担を軽減できる

育児中や親の介護をすることになったとき、在宅勤務なら子供や親のそばで働くことができます。

そばに居られれば、急を要する事態にある程度対応できたり、すぐに様子を確認できるので安心も得られます。

また仕事を休まなければならない事態を回避できることもあります。

在宅勤務を採用する企業のメリット

在宅勤務によるメリットは、働く側だけに限った話ではありません。

在宅勤務を採用する企業には、通勤費を削減できたり、オフィスの水道光熱費を削減できるなどのメリットがあります。

また在宅勤務者が増えれば大きなオフィスを構えている必要がなくなります。

オフィス縮小が可能となり、家賃という高額な固定費を削減できることは大きなメリットといえるでしょう。オフィス自体をなくしてしまって、社員全員を在宅勤務にしてしまったベンチャー企業もあるほどです。

在宅勤務のデメリット

会社の目指す方向性が分かりにくい

在宅勤務が基本になっていくと、会社や自分が所属している部署がどういった方向性を

目指しているのかが分かりにくくなります。

個々の仕事に対しては直接顔を合わせてコミュニケーションを取っている人達が方向性を決めていくことが多く、会社の社風や文化を意識することが少なくなってしまいます。

そのため、在宅勤務で出社する機会が少ないと会社全体で目指している方向性に対しての認識にズレが生じてしまうことがあるのです。

会社の人との人間関係が希薄になりがち

在宅勤務は仕事に関するコミュニケーションがメインになるので、人間関係はどうしても築きにくくなります。

これは個人の性格や人柄にも関係しますが、社交的な人であっても難しさを感じる部分です。

仕事を一緒に進めていく上で大切なチームワークは、良好な人間関係から生まれます。

飲み会など会社のイベントがある際には積極的に参加することをオススメします。

仕事とプライベートの切り替えが難しい

メリットと表裏一体とも言えますが、仕事とプライベートの境界線が曖昧になってしまうことはデメリットとなることの方が多いでしょう。

自宅に居るとオンオフの切り替えが上手くできず、つい働き過ぎてしまうことがあります。体調を崩してしまうことにもつながるので、仕事を終える時間の意識が大切です。

子育てや介護をしている方は、どうしても仕事より家族を優先させてしまって仕事の効率が落ちてしまうことがあります。自分だけで解決できないことも多い難しい課題です。

最後に

フレックスタイム制や在宅勤務は近年注目されている自由な働き方の一つですが、日本で積極的に採用している企業はまだまだ多いとは言えません。

その中でもIT企業は新興企業が多い分、在宅勤務に対して理解がある企業が比較的多いです。

完全未経験からIT企業に就職するハードルは高いですが、ITスクールなどに通って基礎から学習していくことで手に職をつけながら、将来的に在宅勤務を許可してくれる企業に就職することが可能になります。

自分の望む自由な働き方を求めて、ITエンジニアを目指してみませんか?

関連記事