今さら聞けないアルバイトとフリーランスの違い


今さら聞けないアルバイトとフリーランスの違い

アルバイト中心で生計を立てる人をフリーターと呼びますよね。

 

フリーランスと似た言葉で、「フリーターと間違えられた」というフリーランスの方の話も聞きます。

 

 

どちらも正社員ではないという共通点がありますが、何が違うのか明確に説明できるでしょうか。今回は、アルバイトとフリーランスの違いをご紹介します。

 

1.所属の違い

一つ目の違いは所属の違いです。フリーターなどのアルバイトは、非正規雇用ではありますが会社に所属しています。

 

 

アルバイトであっても、会社に所属しているために一定の要件を満たしていれば社会保険や雇用保険に加入しなければいけません。

 

 

保険料は会社とアルバイトとで半額ずつ負担します。また、働き方に寄らず労働保険への加入義務もあります。

 

 

労働保険の保険料は会社が全額を負担します。アルバイトは、会社に所属しているために、このように各種の保険で守られています。

 

 

雇用保険に加入していたのであれば、万一の時、アルバイトであっても失業保険を受け取ることもできます。労働基準法で労働者としても守られているので、一定の時間を働いているのであれば有給休暇も取得できます。

 

 

一方、フリーランスはどこにも所属しません。案件毎に依頼主と業務委託契約を交わして報酬を得る独立した存在がフリーランスです。

 

 

独立した存在のため、社会保険は全額を自分で支払う必要があります。また、雇用保険や労働保険によって守られていないため、業務委託契約が終了しても、失業保険をもらうことは出来ません。もちろん、有給休暇もありません。

 

 

2.働き方の違い

二つめの違いは働き方の違いです。アルバイトでは、指定された時間に管理者に指示された仕事を行うことで報酬を得ます。

 

 

そのため、時給または日給といった時間単位で報酬が決められることが大半です。また、高度なスキルを要求されず、未経験でも可能であったり、正社員と比較をすると責任が軽い仕事を任される傾向があります。
一方のフリーランスは、専門性やスキルを活かして、案件ごとに契約し報酬を得ます。

 

 

 

常駐型の案件として時間や場所を制約されるケースもありますが、大半の場合は、勤務時間や勤務場所に制限は無く、契約した成果物に対して報酬を得るのがフリーランスです。

 

 

 

時間や場所の制約が無いため、自分の仕事しやすい場所や時間で自由に作業出来る魅力がありますが、自由には対価としての責任を果たさなくてはいけません。アルバイトのように、仕事を管理したり叱ってくれたりする上司はおらず、自分自身の責任と判断で作業を進める必要があります。

 

 

 

契約通りの納期に成果物を納めるためには、責任感が求められるのがフリーランスです。

 

 

3.報酬の違い

所属が違い、働き方も違うため、対価として得る報酬も変わってきます。アルバイトで得る報酬は給与所得です。

 

 

 

所得には所得税がかかるのですが、給与所得は源泉徴収の対象となるうえ、年末調整の手続きも会社で行ってもらえるために確定申告も原則不要です。ただし、複数の職場でアルバイトをするフリーターなどは確定申告を行うことで払い過ぎた税金が返ってくるケースが多いです。

 

 

 

一方、フリーランスが得る報酬は事業所得です。事業所得のでも原稿料等は源泉徴収が行われるケースがありますが、払い過ぎた税金を調整するためには確定申告を行う必要があります。確定申告は手間ではありますが節税の機会でもあります。

 

 

 

事業所得については総収入から必要経費を差し引いた額が所得となるため、事業を行う上で必要となった様々な費用を確定申告で計上することで節税できる可能性があります。

 

 

 

 
アルバイトとフリーランスの違い、お分かりいただけましたでしょうか。所属や働き方、報酬、そしてその土台となる仕事への責任感が大きく異なります。案件だけで十分な収入が得られず、アルバイトをしているフリーランスもいるでしょうが、フリーランスは責任ある事業主なのです。

 

 

 

 


この記事を書いたのは

Cool Workers運営部
Cool Workers運営部ライター
フリーランスや副業などの“自由なはたらき方”、税金、働き方改革に関する情報を発信しています。Cool Workers運営部は、様々な働き方をしているメンバーで記事を作っています。