フリーランスで造園業を行う庭師の仕事


フリーランスで造園業を行う庭師の仕事

庭師という仕事、皆様も聞いたことあると思います。私の勝手なイメージは、

 

庭師「奥様、今日もいい天気ですね、ほら梅のつぼみもそろそろ花開きそうです」

マダム「そうね、まだ寒いけど春が近づいているのねぇ」

 

なんて会話に出てくる初老の方です。

 

実際には、これは庭師の仕事の一部で、もっと幅広い仕事になります。ここでは、フリーランスの庭師の仕事についてご紹介致します。

 

 

 

 

庭師とは

 

造園業とは、庭を作ること(造園施工)、植木を剪定するなどしてその庭を維持すること(造園維持)を指します。

 

庭師は、その造園を行う仕事で、依頼主の要望を聞いた上で庭を設計し、樹木や石などを用いて庭を造ります。最近では、個人宅の日本庭園が少なくなってきたこともあり、相対的にマンションやオフィスの仕事の比重が増えてきています。特に都会では、屋上庭園の需要が増えてきており、対応できると仕事は増えるでしょう。

 

国家資格もありますが、必要なものではなく、それよりも実績や経験が求められます。そのため、造園業を営む会社や個人事業主の下で働いて下積みを経る必要があります。また、公的な職業訓練センター、専門学校、大学の造園科もあります。

 

設計から関わるため、依頼主の要望をうまく昇華させるセンスが必要です。また、樹木など材料によって原価も変わるため、予算に合った提案をすることも必要になってきます。

 

建築設計士と同じような資質が求められますし、同様にセンスや技術力で他の庭師と差別化が図られます。

 

 

【参考情報:国家資格】

造園施工管理技士(建設管理センター)

国家資格で、1級と2級があります。民間工事には必須ではありませんが、その技術や知識の証明として、持っていた方がフリーランスとしても有利です。(建設業の土木施工管理技士などと並ぶ資格で、公共工事に関連します)

 

 

造園技能士(一般社団法人日本造園組合連合会)

国家資格で、1級~3級まであります。庭師としての知識と技能の証明として、持っていた方がいい資格です。これを取得することで、〇級造園技能士と名乗ることができます。(これがないと出来ない仕事は無いですが、有ると有利という意味では、簿記資格のようなものです。)

 

 

 

 

フリーランスとして仕事を得るには

 

収入のルートとしては、「個人から直接請け負う」「法人から直接請け負う」「建築会社などの下請けとして請け負う」の3つが考えられます。それぞれの特徴と営業方法について、まとめます。

 

 

 

1.個人から直接請け負う

 

個人宅の庭の設計施工、維持管理の仕事です。最初に設計施工を請け負うことができれば、多くの場合、その後定期的に行う維持管理が固定収入になります。(車の販売、車検に似ています。)

 

<営業方法>

まずはホームページを作成しましょう。これから庭を造る(または造り直す)世代は、パソコンから情報を得るのが日常である可能性が高いため、これまでやってきたことなどをまとめて載せましょう。庭造りのセンスを感じられるようホームページもセンスが問われます。知識が無い場合は、シンプルなものでいいので外注して作った方がよいです。新築やリフォームと同じく、料金が適正かどうか分かりにくい業界でもありますので、基準となる価格を載せておくことも考えられます。

 

次に、チラシを配ります。庭造りの主なターゲットは、敷地を余らせている家、庭を造って相当な時間が経っている家、そして新築(建替え)です。ただ、最初の取り掛かりは植木の剪定となることも多いため、庭造りだけでなく、剪定なども含めたチラシにします。団地や、家を購入していく層が住む賃貸マンションなどに目がけて、最初は自分でポスティングをしましょう。ポスティングしながら家や庭の状況を確認していきます。その上で反響率を調べて、チラシに手を加えていったり、ターゲットを絞っていったり、効率化していきましょう。

 

庭に入って仕事をすること自体が営業になりますので、紹介を増やしていけるようコミュニケーションにも気を付けましょう。

 

 

 

2.法人から直接請け負う

 

法人のオフィスの庭園の設計施工、維持管理の仕事です。維持管理コストを意識した造りになっている場合が多いため、その後に定期的に維持管理の仕事があるかどうかは場合によります。

 

 

<営業方法>

個人よりも参入のハードルは高く、個人事業主であるフリーランスが直接請け負うためには、実績が必要です。電話、ポスティング、DMなどが考えられますが、企業との取引においては、実績のある法人が有利になるため、営業効率はあまりよくないでしょう。また、相見積もりであることも多く、受注以外の手間もかかり、原価率も高めになる傾向があります。

 

個人宅とは違った空間を造る仕事であり、こういった仕事をしたいと思われている方も多いと思います。しかし、営業効率を考えると、個人の仕事を請け負っている中で依頼があれば、そこをきっかけに紹介で広げていくというスタンスの方がいいと思います。

 

 

 

3.建築会社などの下請けとして請け負う

 

建築会社など、個人宅の新築やリフォームを一括で請け負った企業から、庭の部分を下請けで施工する仕事です。予算や配置などがすでに決まっていることも多く、それに従って仕事を行います。メリットは営業を行う必要がないことで、デメリットは直接受注に比べ利益や設計の自由度が少ないことです。

 

 

<営業方法>

電話でアポを取って、建築設計事務者や建築会社を訪問して営業します。ただし、すでにお抱えの業者がいますので、そことの差別化ができないと、相見積もりを出させてくれれば御の字ということも多いと思われます。

 

利益が薄いのは、営業コストの分と割り切ってしまえば、相見積もりから参入して仕事を受注していくこともできると思います。しかし、薄利多売が難しいフリーランスでは、できるだけここに頼らず、直接仕事を受注するよう営業した方がいいでしょう。

フリーランスで造園業を行う庭師の仕事-1_r

まとめ

 

設計事務所などと同じと考えれば、庭師はフリーランスでも十分にやっていけます。ただし、伝統的な日本風家屋が少なくなっており、個人宅の仕事は需要が減ってきております。建替えで庭が無くなることもあり、収入を安定させようとすると、常に顧客の開拓を続ける必要があります。

 

剪定などの維持管理の仕事から入って、庭園の設計施工の仕事へ繋げていく流れになります。剪定の料金は各種ホームページに掲載されていることが多く、相場があります。剪定にのみになると、自ずと年収の上限も決まってきます。実績を積み重ね、庭園の設計施工の仕事の比重を高められるかどうかが、フリーランスとして収入を増やす鍵になると思います。

 

これからは、個人・法人を問わず、屋上庭園の需要が増えていくと考えられますので、そこに向けてノウハウを構築していければ、営業の幅は増えます。また、屋上庭園であれば、仕事の規模が大きくないため、顧客が法人であっても受注しやすいと思われます。

 

職人の世界ではありますが、現場は営業も兼ねますので、お客様とのコミュニケーションを意識して、工事後もアフターフォローするなど、顧客満足度を高めていきましょう。

 

 


この記事を書いたのは

Cool Workers運営部
Cool Workers運営部ライター
フリーランスや副業などの“自由なはたらき方”、税金、働き方改革に関する情報を発信しています。Cool Workers運営部は、様々な働き方をしているメンバーで記事を作っています。